COLUMN

コラム:面接の逆質問で何を聞けばいいのか、気をつけるべき点を紹介

投稿日 : 2019.09.11

面接の逆質問で何を聞けばいいのか、気をつけるべき点を紹介

面接の最後に、面接官から「質問ありませんか」と聞かれて頭が真っ白になったことはありませんか。とっさに「大丈夫です」と答える方も多いですが、逆質問も面接の一部なのでアピールするチャンスでもあります。

今回は企業がなぜ逆質問をするのか、どのようなことに気をつけて質問をすればいいのか紹介していきます。事前に準備をしておいて、余裕を持って質問できる状態にしておきましょう。

企業が面接で「何か質問はありますか?」と逆質問する理由

企業はなぜ、面接の最後に応募者からの質問を受け付けているのでしょうか。親切心で聞いているだけの場合もありますが、以下のような目的があって逆質問を促している企業が多いようです。

応募者の意欲を知る

企業に対して質問があるということは、

  • 事前にきちんと調べてきている
  • 面接での話をしっかり聞いていた

と、面接官は判断します。つまり、意欲が高ければ、自然と質問が出てくるだろうと考えているということです。

当然のことながら、企業としては意欲が高い人材が欲しいもの。だからこそ、質問があるかどうかを意欲の高さのあらわれとして捉えているのです。

理解力、課題発見力があるかどうかを確かめる

逆質問は面接の最後に行われます。面接の内容を踏まえた質問ができているか、話を理解しながら深堀りすべきことは何かを考えられているかなど、理解力も見られています。

クライアントへの提案を行う営業職はもちろん、販売、事務など、すべての仕事で、話を理解する力は必要です。自分は話をする立場だから、と構えて漫然と話を聞くのではなく、面接官をクライアントだと思って話を聞くようにする姿勢が必要です。

社風との相性を見極める

応募者の質問の内容によって、仕事や会社に何を求めているのかが分かります。そして、それが会社の価値観とマッチしているかどうかを判断しています。

いくら能力が高く、経験が豊富であっても、価値観が違ったり社風に合わなければ能力を十二分に発揮することはできません。応募者自らが発する質問によって、どんな価値観を持っているのか、何を大事にしているのかを見極めています。

応募者の知りたいことに答えることで、応募者の意向を上げる

応募者が質問する内容は、応募者が働く上で重要視していることです。それに答えることで、不安を払拭すると同時に、同時に会社の魅力づけをして入社意欲を高めたいと考えています。

逆質問をする際に守るべき5つのマナー

面接での逆質問は、何を聞いてもいいわけではありません。逆質問をしたことでかえって印象を悪くしてしまう可能性もあります。特に、以下の5つに注意しましょう。

事前に調べておけばわかる内容を聞かない

調べればわかることを質問するのは、事前に調べてきていないことをアピールすることになってしまいます。それでは意欲のなさを伝えるようなものです。

最低でも、会社のホームページには目を通しておきましょう。調べた中で疑問に感じたことを質問すれば、好印象を与えられます。

面接官がすでに話したことを繰り返し質問しない

質問を用意してきたからといって、面接中にすでに答えが出ていることを質問するのはNGです。話を聞いていない、もしくは理解力がないと判断されてしまいます。

もし、面接中に理解できなかった話がある場合は「先程お話した件についてですが~」と前置きして質問をしましょう。

給与や休日など待遇に関する質問だけはNG

働く条件について気になるのは分かりますが、条件についてだけ質問するのはおすすめしません。条件だけで会社を選んでいる印象を与えてしまいます。

「前職では毎日、深夜に及ぶ残業があったため、残業時間についてお聞かせいただきたいです」など、どうしてその質問をするのか理由を明確にした上で質問すれば、納得してもらいやすいです。

自信のない質問をしない

「私でも大丈夫ですか」といったような、自信がないことを伝える質問は控えましょう。面接官も答えづらいですし、マイナスのアピールにしかなりません。

もしどうしても不安に思っていることがあれば、明確に答えられる質問にしましょう。例えば、車が必要な仕事で「今は免許を持っていなくて、これから免許をとりますが大丈夫ですか」という質問であれば、面接官も答えやすいです。

Yes・Noで即答できる質問はなるべくしない

Yes・Noで答えられるクローズド・クエスチョンは極力控えましょう。逆質問はアピールタイムです。クローズド・クエスチョンでは話が広がらずアピールになりません。

話題が広がる質問をしたあとで、確認のために質問するのはいいですが、クローズド・クエスチョンだけにならによう気をつけましょう。

こんなときどうする?逆質問のQ&A

質問したいことがない場合は?

疑問に思っていたことが面接で解消され、かつ、面接の中でも疑問が生じていなければ、無理に質問する必要はありません。下手な質問をして、逆に印象を悪くしてしまう可能性もあるからです。

考えるそぶりを見せずに、「十分にご説明をいただいたので、特に質問はありません」と答えましょう。

質問したいことがあるのに、「何か質問はないですか?」と聞かれなかった場合は?

逆質問を促されなかった場合は、自分から「質問があるのですが、よろしいでしょうか」と断りを入れてから質問すればOKです。

面接は企業が求職者の選考をするだけでなく、求職者側も「この会社に入って活躍できそうか」を見極める場です。入社前に気になることは、すべて確認しておきましょう。

逆質問はうまく利用すれば、好印象を与えることができます。好印象を与える逆質問の例文を知りたい方は、ぜひ、「面接官の印象をよくする逆質問。ポイントと事例集を紹介」も参考にしてみてください。

関連する人気記事

圧倒的に優秀な商売人になろう

事業拡大に伴い、リビン・テクノロジーズの新卒採用中途採用強化中!

/営業・企画営業/WEBサイト・インターネットサービス関連職/ インフラエンジニア/WEBデザイナー/
マーケティング・企画・宣伝/オペレーター・アポインター/コールセンター管理・運営/

様々なご応募お待ちしております。